映画館が少ない(と言うより、ほとんど無い…) 茨城県西地区で
上映活動をおこなっている 結城市の「まちなかシネマ+α」と古河シネマが
ゆるく連携して「いばらき県西シネマネット」としても活動を始めました!!
第1回めの上映会はもちろんドキュメンタリー『シーモアさんと、大人のための人生入門』
参加費無料、カンパ歓迎です。 どうぞ奮ってご参加くださいませ☆
4月23日 日曜日
① 10:00 open 10:30 start
② 14:00 open 14:30 start
③ 17:00 open 17:30 start
◆ 会場 古河のお休み処 坂長 袖蔵ミニギャラリー
茨城県古河市中央町3-1-39 JR古河駅より徒歩約10分
お問い合わせ 050-1049-7728 アクセス
映画公式サイト

(旧・事務局)
上映活動をおこなっている 結城市の「まちなかシネマ+α」と古河シネマが
ゆるく連携して「いばらき県西シネマネット」としても活動を始めました!!
第1回めの上映会はもちろんドキュメンタリー『シーモアさんと、大人のための人生入門』
参加費無料、カンパ歓迎です。 どうぞ奮ってご参加くださいませ☆
4月23日 日曜日
① 10:00 open 10:30 start
② 14:00 open 14:30 start
③ 17:00 open 17:30 start
◆ 会場 古河のお休み処 坂長 袖蔵ミニギャラリー
茨城県古河市中央町3-1-39 JR古河駅より徒歩約10分
お問い合わせ 050-1049-7728 アクセス
映画公式サイト

(旧・事務局)
スポンサーサイト
特定非営利活動法人「資源循環ネットワーク・グリーン愛す」は
任意団体「グリーン愛す」として生まれ変わりました。
新代表に高橋昌代が就任し、引き続き環境団体として新年度から活動を開始します。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
これまでの詳しい経緯はコチラにあります
https://www.facebook.com/greenlovekoga/
新しいblog等々、出来ましたら貼りつけます。これまで有難うございました!!
(旧・事務局)
任意団体「グリーン愛す」として生まれ変わりました。
新代表に高橋昌代が就任し、引き続き環境団体として新年度から活動を開始します。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
これまでの詳しい経緯はコチラにあります
https://www.facebook.com/greenlovekoga/
新しいblog等々、出来ましたら貼りつけます。これまで有難うございました!!
(旧・事務局)
当会の副代表が関わっている映画祭です。
是非、多くの皆様にご参加いただけたら幸いです 以下、詳細リンクです
↓↓↓
11月19日 13時~
○入場料金:前売り1,000円・当日1,500円(小学生以下無料)
※有機ネットとちぎ会員・中高生は200円引き
~タイムスケジュールおよび上映作品~
12:00~ ファーマーズマーケット開催(17:00まで)
12:30~ 開場
13:00~ 開会挨拶
13:05~ 映画「パパ、遺伝子組み換えってなあに?」上映(85分)
http://www.uplink.co.jp/gmo/
14:30~ 休憩(30分)
15:00~ 映画「遺伝子組み換えルーレット」上映(85分)
http://geneticroulette.net/
16:25~ 休憩(35分)
17:00~ 講演会「遺伝子組み換えってなあに?」講師 舘野廣幸
18:30~ 閉会
※19:00~20:30に懇親会を開催します。(要申し込み)
参加費2,000円
○お問合せ・前売り券予約受付
セーフティショップまなべ
TEL:0283-22-8261
Eメール:s-manabe@cello.ocn.ne.jp
https://www.facebook.com/manabenomise/
○主催
有機農業ネットワークとちぎ
http://yuki-net-tochigi.jimdo.com/
○協賛
・よつ葉生協 http://yotsubacoop.jp/
・NPO法人民間稲作研究所 http://inasaku.org/
・学校法人アジア学院 http://www.ari-edu.org/
・かみのかわ有機農業推進協議会 http://kaminokawa-yukinogyo.org/
・帰農志塾 http://foodpia.geocities.jp/kinousijuku/
・生活クラブ栃木 http://tochigi.seikatsuclub.coop/
・(有)日本の稲作を守る会
・農文協 http://www.ruralnet.or.jp/
・ララカフェ http://ameblo.jp/lalacafe-moll/
facebook
↑↑↑ 以上となります。
是非、多くの皆様にご参加いただけたら幸いです 以下、詳細リンクです
↓↓↓
11月19日 13時~
○入場料金:前売り1,000円・当日1,500円(小学生以下無料)
※有機ネットとちぎ会員・中高生は200円引き
~タイムスケジュールおよび上映作品~
12:00~ ファーマーズマーケット開催(17:00まで)
12:30~ 開場
13:00~ 開会挨拶
13:05~ 映画「パパ、遺伝子組み換えってなあに?」上映(85分)
http://www.uplink.co.jp/gmo/
14:30~ 休憩(30分)
15:00~ 映画「遺伝子組み換えルーレット」上映(85分)
http://geneticroulette.net/
16:25~ 休憩(35分)
17:00~ 講演会「遺伝子組み換えってなあに?」講師 舘野廣幸
18:30~ 閉会
※19:00~20:30に懇親会を開催します。(要申し込み)
参加費2,000円
○お問合せ・前売り券予約受付
セーフティショップまなべ
TEL:0283-22-8261
Eメール:s-manabe@cello.ocn.ne.jp
https://www.facebook.com/manabenomise/
○主催
有機農業ネットワークとちぎ
http://yuki-net-tochigi.jimdo.com/
○協賛
・よつ葉生協 http://yotsubacoop.jp/
・NPO法人民間稲作研究所 http://inasaku.org/
・学校法人アジア学院 http://www.ari-edu.org/
・かみのかわ有機農業推進協議会 http://kaminokawa-yukinogyo.org/
・帰農志塾 http://foodpia.geocities.jp/kinousijuku/
・生活クラブ栃木 http://tochigi.seikatsuclub.coop/
・(有)日本の稲作を守る会
・農文協 http://www.ruralnet.or.jp/
・ララカフェ http://ameblo.jp/lalacafe-moll/
↑↑↑ 以上となります。
9月4日定例会終了しました。
24日の上映会についての詳細と、今後の会の運営について話し合われました。
上映作品『祝福(いのり)の海』のHPはこちらです。
宣伝、よろしくお願いします! http://inorinoumi.jimdo.com/
(せ)
24日の上映会についての詳細と、今後の会の運営について話し合われました。
上映作品『祝福(いのり)の海』のHPはこちらです。
宣伝、よろしくお願いします! http://inorinoumi.jimdo.com/
(せ)
2016~足元から環境のことを考える古河の小さな映画祭~
★ 9月24日(土)9時50分 開場 :参加無料
★ 古河市地域交流センター「はなももプラザ」1階 多目的ホール
茨城県古河市横山町1-2-20 JR古河駅西口から徒歩約10分
会場の駐車場が手狭なため、公共交通機関をご利用になるか、自家用車乗り合いでおいでください。
プログラム
10:00~「祝福(いのり)の海」
これはいのちの物語。いま、母なる地球とすべてのいのちの繋がりを取り戻すために
3・11以降降の生き方のヒントがここにある。
2015年制作・上映時間113分・監督 東条 雅之
上映後、交流会を開催しますので是非ご参加ください(30分くらい)
お問合せ グリーン愛す事務局 0280-32-2506
0280-32-3517 bachjpjp@yahoo.co.jp
★ 事前予約不要ですが、なるべくメールかファクスで参加希望人数をお知らせください。
会場の都合で今回、託児はありません
主催:NPO法人資源循環ネットワーク・グリーン愛す 会員募集中!
作品詳細
★ 9月24日(土)9時50分 開場 :参加無料
★ 古河市地域交流センター「はなももプラザ」1階 多目的ホール
茨城県古河市横山町1-2-20 JR古河駅西口から徒歩約10分
会場の駐車場が手狭なため、公共交通機関をご利用になるか、自家用車乗り合いでおいでください。
プログラム
10:00~「祝福(いのり)の海」
これはいのちの物語。いま、母なる地球とすべてのいのちの繋がりを取り戻すために
3・11以降降の生き方のヒントがここにある。
2015年制作・上映時間113分・監督 東条 雅之
上映後、交流会を開催しますので是非ご参加ください(30分くらい)
お問合せ グリーン愛す事務局 0280-32-2506
0280-32-3517 bachjpjp@yahoo.co.jp
★ 事前予約不要ですが、なるべくメールかファクスで参加希望人数をお知らせください。
会場の都合で今回、託児はありません
主催:NPO法人資源循環ネットワーク・グリーン愛す 会員募集中!
作品詳細
今年の参議院選挙から18歳の参政権が始まります。
このドキュメンタリー映画は数名の若者たちが手探りで始めた活動の
半年間の記録です。グリーン愛す映画祭より 一足お先に事務局のほうで
開催いたします。是非、多くの方々にご覧いただきたくお待ちしております☆
2016年7月6日水曜日 ¥1500(1ドリンク付)
① 15:00 OPEN 15:30 START
② 18:30 OPEN 19:00 START
◆場所 古民家レストランのサンローゼ 茨城県古河市中央町3-2-6
JR古河駅より徒歩約10分
地図 *レストランなので別途オーダーでお食事も楽しめます
◆詳細 古河シネマ
◆協力 みやぎ仙南シネマ https://www.facebook.com/みやぎ仙南シネマ設立準備室
(千)
このドキュメンタリー映画は数名の若者たちが手探りで始めた活動の
半年間の記録です。グリーン愛す映画祭より 一足お先に事務局のほうで
開催いたします。是非、多くの方々にご覧いただきたくお待ちしております☆
2016年7月6日水曜日 ¥1500(1ドリンク付)
① 15:00 OPEN 15:30 START
② 18:30 OPEN 19:00 START
◆場所 古民家レストランのサンローゼ 茨城県古河市中央町3-2-6
JR古河駅より徒歩約10分
地図 *レストランなので別途オーダーでお食事も楽しめます
◆詳細 古河シネマ
◆協力 みやぎ仙南シネマ https://www.facebook.com/みやぎ仙南シネマ設立準備室
(千)
5月15日(日)午前9時半より東公民館にて定例会が開催されました。
議題は以下の通りです。
1.学校給食残渣等の生ごみたい肥化要望書について
市への要望書に対して、小川理事長あてに5月10日付で市長と教育長より回答書をいただいております。市や教育委員会でも様々な取組がなされ、今後の前向きな展開が期待されます。グリーン愛すでは、小学校でのコンポスト設置後のサポートやフォローの仕方など、たい肥化の実践についてさらに質問や提言を重ねて、ごみの減量に協力していきたいと考えます。また、市の環境行政への市民の興味・関心を喚起するよう、わかりやすく情報を整理して伝えていきたい。
2.渡良瀬クリーン作戦参加報告
4月16日、グリーン愛すより5名参加。川のすぐ近くには捨ててはいけないような酷いゴミもあったが、年々の活動の成果が見られ、きれいになってきたという印象だった。
3.イオン黄色いレシート活動報告
今月は無し。次回は7月です。
4.総会準備と事務局引き継ぎについて
平成28年度通常総会は、6月11日(土)午前9時半より東公民館で開催することに決定。
資料作成等、準備作業の分担をよろしくお願いいたします。会計監査は当日開催前に行います。
今後、事務局タスクを一覧にして「見える化」し、代表が把握して少しずつメンバーが分担するような仕組みをつくりたい。
5.上映会作品について
現在までの候補作
『いわきノート』『パパ、遺伝子組み換えってなあに?』『遺伝子組み換えルーレット』『祝福の海』の情報回覧。
予算的には複数上映が可能なので、さらに検討を重ねたいと思います。
ドキュメンタリー映画を上映する側として、観る側にはそれが「客観的事実である」という誤解があるということを理解すべきという議論がありました。それはマスメディアでも自主制作でも同じことですが、マスメディアに流される情報量が圧倒的であることから、わたしたちが選ぶような作品を上映することに意義があると考えます。それが正しいか正しくないかということではなく、こういう作品を見る機会を持つということ、観る人がそれぞれ感じ、考えることが大切だと思います。「ミスリードされることもあるけれど、一般の人が直感することは信頼できる」という意見もありました。
このあと、前回観賞したDVD『ミツバチの羽音と地球の回転』の後半部分を上映しました。
次回は定例会を兼ねて今年度通常総会の開催になります。
6月11日(土)午前9時30分より東公民館会議室です。
欠席予定の正会員は、事務局まで委任状を提出してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(せ)
議題は以下の通りです。
1.学校給食残渣等の生ごみたい肥化要望書について
市への要望書に対して、小川理事長あてに5月10日付で市長と教育長より回答書をいただいております。市や教育委員会でも様々な取組がなされ、今後の前向きな展開が期待されます。グリーン愛すでは、小学校でのコンポスト設置後のサポートやフォローの仕方など、たい肥化の実践についてさらに質問や提言を重ねて、ごみの減量に協力していきたいと考えます。また、市の環境行政への市民の興味・関心を喚起するよう、わかりやすく情報を整理して伝えていきたい。
2.渡良瀬クリーン作戦参加報告
4月16日、グリーン愛すより5名参加。川のすぐ近くには捨ててはいけないような酷いゴミもあったが、年々の活動の成果が見られ、きれいになってきたという印象だった。
3.イオン黄色いレシート活動報告
今月は無し。次回は7月です。
4.総会準備と事務局引き継ぎについて
平成28年度通常総会は、6月11日(土)午前9時半より東公民館で開催することに決定。
資料作成等、準備作業の分担をよろしくお願いいたします。会計監査は当日開催前に行います。
今後、事務局タスクを一覧にして「見える化」し、代表が把握して少しずつメンバーが分担するような仕組みをつくりたい。
5.上映会作品について
現在までの候補作
『いわきノート』『パパ、遺伝子組み換えってなあに?』『遺伝子組み換えルーレット』『祝福の海』の情報回覧。
予算的には複数上映が可能なので、さらに検討を重ねたいと思います。
ドキュメンタリー映画を上映する側として、観る側にはそれが「客観的事実である」という誤解があるということを理解すべきという議論がありました。それはマスメディアでも自主制作でも同じことですが、マスメディアに流される情報量が圧倒的であることから、わたしたちが選ぶような作品を上映することに意義があると考えます。それが正しいか正しくないかということではなく、こういう作品を見る機会を持つということ、観る人がそれぞれ感じ、考えることが大切だと思います。「ミスリードされることもあるけれど、一般の人が直感することは信頼できる」という意見もありました。
このあと、前回観賞したDVD『ミツバチの羽音と地球の回転』の後半部分を上映しました。
次回は定例会を兼ねて今年度通常総会の開催になります。
6月11日(土)午前9時30分より東公民館会議室です。
欠席予定の正会員は、事務局まで委任状を提出してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(せ)
4月3日(日) 午前9時30分から東公民館にて定例会が開催されました。
学校給食の生ごみたい肥化の要望
鈴木さんによる古河市長あての要望書の文案を発表していただきました。
今後、修正を加えたものを小川代表に検討していただき、提出します。
イオン ギフトカード贈呈式参加 報告
2015後期分として28,600円分。
新たに2団体が参加することになり、17団体が登録となりました。
店頭活動が2クール制になります。
グリーン愛すは第1クールに組み込まれ、
今月4月10日 午後4時から5時、今門さんと鈴木さんが担当してくださいます。
5月以降は隔月(7月、9月、11月…)の店頭活動となります。
.渡良瀬クリーン作戦 参加者確認
現在5名参加予定ですが、当日の飛び入りも可能です。
小雨決行。延期の場合、前日の五時までに鈴木さんに連絡がありますので、ご確認ください。
上映会 候補作品提示
小川代表より、いわきノートほか震災・原発問題関連のドキュメンタリー映画の候補作の紹介がありました。引き続き検討し、試写等を開催したいと思いますので、ご協力お願いいたします。
3/13 農学アカデミーシンポジウム 報告
「食料は足りているか 公開シンポジウム」に参加された小川代表からの報告と資料の回覧をしました。
ビデオ学習 グリーン手持ちのDVDビデオから
『ミツバチの羽音と地球の回転』途中まで観賞。
事務連絡その他
小川代表より年度計画カレンダーを作成していただきました。
基本的に定例会は第1日曜日とし、一般に告知します。
団体住所は定款では「古河市」とし、代表住所に郵便物が届くように変更します。
会計と事務の引き継ぎについては、総会までにだいたいの目途がつくように検討します。
新年度の事業計画と、9月開催予定の上映会作品候補は、早急にご検討いただき、
具体化する作業に取り掛かりたいと思っております。
次回定例会は5月15日日曜日午前9時30分より東公民館です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(せこ三平)
学校給食の生ごみたい肥化の要望
鈴木さんによる古河市長あての要望書の文案を発表していただきました。
今後、修正を加えたものを小川代表に検討していただき、提出します。
イオン ギフトカード贈呈式参加 報告
2015後期分として28,600円分。
新たに2団体が参加することになり、17団体が登録となりました。
店頭活動が2クール制になります。
グリーン愛すは第1クールに組み込まれ、
今月4月10日 午後4時から5時、今門さんと鈴木さんが担当してくださいます。
5月以降は隔月(7月、9月、11月…)の店頭活動となります。
.渡良瀬クリーン作戦 参加者確認
現在5名参加予定ですが、当日の飛び入りも可能です。
小雨決行。延期の場合、前日の五時までに鈴木さんに連絡がありますので、ご確認ください。
上映会 候補作品提示
小川代表より、いわきノートほか震災・原発問題関連のドキュメンタリー映画の候補作の紹介がありました。引き続き検討し、試写等を開催したいと思いますので、ご協力お願いいたします。
3/13 農学アカデミーシンポジウム 報告
「食料は足りているか 公開シンポジウム」に参加された小川代表からの報告と資料の回覧をしました。
ビデオ学習 グリーン手持ちのDVDビデオから
『ミツバチの羽音と地球の回転』途中まで観賞。
事務連絡その他
小川代表より年度計画カレンダーを作成していただきました。
基本的に定例会は第1日曜日とし、一般に告知します。
団体住所は定款では「古河市」とし、代表住所に郵便物が届くように変更します。
会計と事務の引き継ぎについては、総会までにだいたいの目途がつくように検討します。
新年度の事業計画と、9月開催予定の上映会作品候補は、早急にご検討いただき、
具体化する作業に取り掛かりたいと思っております。
次回定例会は5月15日日曜日午前9時30分より東公民館です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(せこ三平)
参加のみなさん、ありがとうございました。
渡良瀬クリーン作戦参加について
4月19日(土)午前8時30分三国橋南側集合 (雨天順延等の確認は前日の5時までに鈴木さんに連絡があります)
学校給食残渣のたい肥化申し入れについて
市への提言に関しては、会としてできることを考えながら、 文案を鈴木さんに練っていただくことになりました。
今後の活動そのほか
定例会開催時にDVD学習会を実施します。 機材や上映DVDの作品の購入や、会場についてなど、とりあえず実施しながら考えます。会員や一般からの参加がしやすいような体制を考えていく必要があります。
総会は5月下旬から6月上旬予定
総会資料作成や連絡・発送など事務に関してみなさんご協力お願いいたします。
親睦を兼ねて自然に親しむ機会を…筑波、宝きょう山登山などの提案 コバちゃん農場では4月17日(日)午前10時より「野草摘みの集い」があります。 グリーン愛す会員の親睦の機会として、参加ご検討ください。
グリーン愛す映画祭は9月下旬を目標に実施します。作品選定など準備に入ります。推薦作品ありましたら、定例会時にご提案ください。
エコーいばらき助成金決定
3月末までにグリーン愛すの口座に振り込まれる予定です。
会の活動に関連して、講師料が発生した場合やイオンカードの使い方、会員の負担を軽減する方策など、代表、副代表、事務局で話し合って、ガイドラインを決めることになりました。
定例会後は、先週の続きのDVDを鑑賞しました。
次回定例会は4月3日(日)午前9時30分から東公民館です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)
渡良瀬クリーン作戦参加について
4月19日(土)午前8時30分三国橋南側集合 (雨天順延等の確認は前日の5時までに鈴木さんに連絡があります)
学校給食残渣のたい肥化申し入れについて
市への提言に関しては、会としてできることを考えながら、 文案を鈴木さんに練っていただくことになりました。
今後の活動そのほか
定例会開催時にDVD学習会を実施します。 機材や上映DVDの作品の購入や、会場についてなど、とりあえず実施しながら考えます。会員や一般からの参加がしやすいような体制を考えていく必要があります。
総会は5月下旬から6月上旬予定
総会資料作成や連絡・発送など事務に関してみなさんご協力お願いいたします。
親睦を兼ねて自然に親しむ機会を…筑波、宝きょう山登山などの提案 コバちゃん農場では4月17日(日)午前10時より「野草摘みの集い」があります。 グリーン愛す会員の親睦の機会として、参加ご検討ください。
グリーン愛す映画祭は9月下旬を目標に実施します。作品選定など準備に入ります。推薦作品ありましたら、定例会時にご提案ください。
エコーいばらき助成金決定
3月末までにグリーン愛すの口座に振り込まれる予定です。
会の活動に関連して、講師料が発生した場合やイオンカードの使い方、会員の負担を軽減する方策など、代表、副代表、事務局で話し合って、ガイドラインを決めることになりました。
定例会後は、先週の続きのDVDを鑑賞しました。
次回定例会は4月3日(日)午前9時30分から東公民館です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)
2月定例会14日午前9時30分から東公民館にて開催されました。
☆1/28(木)よちよちクラブ生ゴミ堆肥化学習会についての報告
参加者からは「たいへん良かった」という声が多かった。「DVDもなかなか環境問題に関するものは観る機会がないので、特に地方の取り組みについて知ることができて有意義だった」という声もあった。グリーン愛すとしても若いお母さんたちに話をすることができて良かったと思う。古河での取り組みにつながっていけばと思う。食に対する関心も高いので、学校給食から変えていきたい。
☆2/7(日)味噌づくりワークショップの報告
約30名の参加者があった。麹をしっかり混ぜることが大切ということや、カビは全部取らないで表面に残しておくことなど、味噌屋さんの専門的な作り方を知ることができてよかった。
☆イオン黄色いレシート活動報告
2月11日は人出が多かったが、レシートを入れてくれた人はふだんとあまり変わらなかった。3月は開催されず、4月に2回開催される予定。
☆今後の会の運営について
定例会での話し合いを充実させていく中で、若い人が興味を持って参加できるような活動をしていきたい。定例会では事務的な話は1時間程度にして、残りを上映会や学習会などに当てれば、毎回何をやるのかという興味も出てくるのではないか。初期にやっていた見学会や調査、学習など、毎回テーマを決めて話し合うのも良いかもしれない。環境審議会や市民委員会でもゴミ問題について考えていこうという流れがあって、学校給食で出る生ごみのたい肥化は市長も考えたいと言っていたので、グリーン愛すでもできることを考えたい。今後、会をどうするかということについては、早急に結論を出さなくても、できる範囲でできることを続けていきながら決めていきたい。定例会には賛助会員や一般からの参加もしやすいような体制をつくり、随時理事会も開催して、会の方針を考えていく。
☆イオンカードの用途
宮明さんへのお礼と、図書カード購入など。
☆DVD学習会
時間の関係で全部観ることができませんでしたので、次回も同じものを上映したいと思います。
☆3月の定例会日程
次回は3月12日(土)午前9時30分~東公民館会議室です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)
☆1/28(木)よちよちクラブ生ゴミ堆肥化学習会についての報告
参加者からは「たいへん良かった」という声が多かった。「DVDもなかなか環境問題に関するものは観る機会がないので、特に地方の取り組みについて知ることができて有意義だった」という声もあった。グリーン愛すとしても若いお母さんたちに話をすることができて良かったと思う。古河での取り組みにつながっていけばと思う。食に対する関心も高いので、学校給食から変えていきたい。
☆2/7(日)味噌づくりワークショップの報告
約30名の参加者があった。麹をしっかり混ぜることが大切ということや、カビは全部取らないで表面に残しておくことなど、味噌屋さんの専門的な作り方を知ることができてよかった。
☆イオン黄色いレシート活動報告
2月11日は人出が多かったが、レシートを入れてくれた人はふだんとあまり変わらなかった。3月は開催されず、4月に2回開催される予定。
☆今後の会の運営について
定例会での話し合いを充実させていく中で、若い人が興味を持って参加できるような活動をしていきたい。定例会では事務的な話は1時間程度にして、残りを上映会や学習会などに当てれば、毎回何をやるのかという興味も出てくるのではないか。初期にやっていた見学会や調査、学習など、毎回テーマを決めて話し合うのも良いかもしれない。環境審議会や市民委員会でもゴミ問題について考えていこうという流れがあって、学校給食で出る生ごみのたい肥化は市長も考えたいと言っていたので、グリーン愛すでもできることを考えたい。今後、会をどうするかということについては、早急に結論を出さなくても、できる範囲でできることを続けていきながら決めていきたい。定例会には賛助会員や一般からの参加もしやすいような体制をつくり、随時理事会も開催して、会の方針を考えていく。
☆イオンカードの用途
宮明さんへのお礼と、図書カード購入など。
☆DVD学習会
時間の関係で全部観ることができませんでしたので、次回も同じものを上映したいと思います。
☆3月の定例会日程
次回は3月12日(土)午前9時30分~東公民館会議室です。
どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)